こんにちは
私です。
「NGSの画面モードって結局どれが一番いいの?」
そう思ったことありませんか?
設定画面を見ると
・フルスクリーン
・仮想フルスクリーン
・ウィンドウ
この3つが並んでいて、なんとなく選んでる人も多いはず。
実際、私もなんとなくでフルスクリーンにして遊んでます。
ウィンドウだとSS解像度低くなるのでは?とかざっくりとした感じでしか知らないんですよ。
そこで今回は、それぞれの違いとメリット・デメリットを、実際のPCゲームの仕様に基づきつつ、できるだけ分かりやすくまとめてみました。
NGSの快適度がちょっと上がると思うので、良かったら参考にどうぞ!
◆ フルスクリーン(排他的フルスクリーン)
ゲームがモニターを“専有”するモード。
いわゆる一番“ガチ”な表示方法です。
◎ いいところ
-
一番パフォーマンスが出やすい
-
入力遅延が最小になりやすい
-
高リフレッシュレート環境(144Hz以上)と相性が良い
ということは私のモニターと相性がいいってことです。知らずにいい感じの設定していたということに。
▲ 気になるところ
-
Alt+Tabすると画面が暗転したり切り替えが遅い
-
配信ソフトやブラウザとの相性が出ることも
特にアクションゲームでは遅延の少なさが効いてくるので、純粋に“プレイ優先”ならこれが基本です。
ちょいちょい暗転するのはフルスクリーンのせい。下にブラウザがあった場合切り替えが遅いのがネック、ということでしょうね
◆ 仮想フルスクリーン(ボーダーレスウィンドウ)
見た目はフルスクリーンだけど、中身は枠なしウィンドウ。
最近のPCゲームの主流のひとつです。
◎ いいところ
-
Alt+Tabがめちゃ速い
-
複数モニター環境と相性抜群
-
Discordや配信画面を見ながらプレイしやすい
モニターが一台のユーザーに一番良さそう
▲ 気になるところ
-
フルスクリーンよりごくわずかに遅延が増える可能性
(とはいえ最近のWindowsだとほぼ気付かないレベル)
便利さと快適さのバランスが良く、個人的にも一番おすすめしやすいモードです。
◆ ウィンドウモード
普通のアプリと同じ、枠つきのウィンドウ表示。
◎ いいところ
-
動画やブラウザを横に置きながらプレイできる
-
サイズ変更が自由でブログ書きながらプレイとかも可能
▲ 気になるところ
-
3つの中で一番パフォーマンスが落ちやすい
-
遅延もやや増えやすい
ながらプレイ用ですね。
◆ 結局どれを選べばいいの?
用途別にまとめるとこんな感じ↓
🔥 ガチでFPS安定・遅延減らしたい
→ フルスクリーン
📺 配信・ブラウザ・Discordをよく触る
→ 仮想フルスクリーン
🎬 動画見ながらゆったりプレイ
→ ウィンドウ
ほとんどのPCの場合、どのモードでも快適に動くので、
プレイスタイルに合わせて選んでOKです。
◆ 参考にした記事・技術情報(原文英語)
以下の技術系記事を元に、ゲームモードの違いを整理しています。
-
Corsair:Fullscreen vs Windowed vs Borderless Windowed
-
PCWorld:Fullscreen vs Borderless
-
Microsoft DirectX Blog:Demystifying Fullscreen Optimizations
-
Intel Gaming Access:Fullscreen or Borderless Windowed?
-
Gaming.StackExchange:Windowed vs Fullscreen differences など
◆ SS勢はどのモードがいいの?
NGSといえばキャラクリとSS。
「画面モードでSSのクオリティって変わるの?」と思う人もいると思うので、ここもサクッとまとめておきます。
結論から言うと——
📸 SS勢は “仮想フルスクリーン” が一番扱いやすいです。
理由はこんな感じ↓
◎ 仮想フルスクリーンがSS勢に向いてる理由
● PNG保存時の画質はどのモードでも同じ
NGSのスクショはゲーム内部でレンダリングされたものをそのまま保存するので、
フルスクでも仮想フルでもウィンドウでも、画質自体は変わりません。
ただ、ウィンドウモードの場合、ウィンドウ解像度に依存することはあります
● Alt+Tabが速いので編集ソフト・資料をすぐ見られる
Lightroom・Photoshop・CLIP・X(旧Twitter)など、
SS勢は“行ったり来たり”することが多いので、
切り替えが一番スムーズな仮想フルの方が便利。
● マルチモニターで構図を合わせやすい
別モニターでポーズ集・参考画像・光源のメモを見ながら撮影できるので、
仮想フルスクリーンのほうが圧倒的に撮影効率が良いです。
◎ フルスクリーンのメリット(SS勢視点)
-
色表現が安定しやすい
-
ゲームへの没入感が強く、構図を決めやすい
-
カクつきを減らせるので動きのあるSSを撮るなら有利
ただし
Alt+Tabが遅い → 参考資料見にくい → 撮影効率が落ちる
ので、モニター一台のユーザーはちょっとやりにくく感じるかも
◎ ウィンドウモードのメリット(SS勢視点)
-
画面を縮小した状態でアングルを確認しやすい
-
複数ウィンドウを同時に見ながら作業できる
ただし
ウィンドウ境界が原因でSSの構図に違和感が出ることがある
ので、ガチ撮影にはあまりおすすめしません。
📸 SS勢向けまとめ
| モード | SS勢向け度 | 特徴 |
|---|---|---|
| 仮想フルスクリーン | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 切り替え最速・構図調整しやすい・マルチモニター最強 |
| フルスクリーン | ⭐⭐⭐ | 色安定&動きのあるSS向き、ただし作業効率は落ちる |
| ウィンドウ | ⭐⭐ | 資料併用はしやすいけど、ガチSSには不向き |
さいごに
いかがでしたでしょうか?
色々調べてみて、むっすー自身は今後仮想フルスクリーンにしようかなって思いました
SSの品質もさほど変わらないってこともわかりましたし、何かの拍子に暗転するのが地味にストレスだったので、今後は解消できるかもって感じになってます。
それでは今日はこの辺で
まったねー
サポーターズリンクはこちら 投票するまで押してね?
にほんブログ村 こちらも応援よろしくね あ、コメント頂けると励みになります



コメント
(  ̄- ̄)自分はどれ使ってるかなあと調べたら仮想スクリーンだったお 🤪🍷これが一番しっくり来る(๑•̀ㅂ•́)و✧
VAYさん
コメントありがとう!!
仮想フルスクリーン、使って見ているけどけっこうしっくりきてるよ(。・ω・。)
こんにちは。Blueskyから来ました。
なんか自分的にタイムリーな記事です。
ずっとフルスクリーン使ってて問題なかったんだけど、Windows10終了で11にしたら暗転しまくるようになって、仮想フルスクに変えたほうがいいのか考えていたところでした。
すごくわかりやすい内容です。参考にさせていただきます。
瑠奈さん
初めまして、コメントありがとうございます。
タイムリーな記事が書けてうれしいです。
私もフルスクリーンだったんですけど、暗転にストレス感じていたので、思い切って変更と記事を書いてみたところです
たまーに便利な話を書こうと思いますので、見に来ていただけるとうれしいです(。・ω・。)
めっちゃ分かりやすかったです🤗
確か仮想スクリーンにしてたはず😄
うちノートパソコンやから、負荷のかかりそうなフルスクリーンにはしなかったはず、それに設定する時に仮想の方オススメされてたからかな😙
でも理由が良くわかってホント為になった(∩´∀`)∩ワーイ
なほつりさん
コメントありがとう
わかりやすい記事になっていてよかった。段落とか結構こだわったつもり(・ω・)
ノートパソコンだとなおさら仮想フルスクリーンのほうがいいかもですねフルスクリーンだと毎回暗転する可能性がありそうなので
たまーに便利な物を発信しようとおもったむっすーでした