こんにちは
私です。
今日はストレージの話を一つ
以前、ストレージ故障に伴って、ストレージの入れ替えを行いました。
そのときに感じたのは、大容量HDDの寿命について、SSDでよくね?って話
「もうSSDの時代でしょ?HDDを使うメリットってあるの?」
そんな疑問を持つ人、かなり多いと思うんですよ。」
実際、私もそうですしね
確かに 起動の速さ・静音性・耐久性(衝撃への強さ) などはSSDのほうが圧倒的。
でも調べていくと実は、2025年の今でも HDDにはちゃんと役割がある んです。
この記事では、HDDを使うメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
◆ HDDを使うメリット
① 圧倒的に「安い」
HDD最大のメリットはやっぱりこれ。
1TBあたりの単価がSSDの半額~1/3程度 に抑えられます。
大量のデータを保存したい人(写真・動画・録画データなど)にはいまだに強い味方なのかなと
ざっくり比較(2025年現在の価格感)
| 容量 | HDD | SATA SSD | NVMe SSD |
|---|---|---|---|
| 1TB | 約4,000~6,000円 | 7,000~10,000円 | 12,000円〜 |
| 4TB | 約8,000~12,000円 | 20,000円〜 | 30,000円〜 |
② 大容量をとにかく安く確保できる
8TB、12TB、16TB…といった 大容量はHDDのほうが取りそろえが強いです。
同じ容量のSSDは桁違いの値段になるので、
「動画編集」「ゲーム録画」「サーバー用途」「バックアップ」ではHDDが現役になるかと
③ 長期間保存ならHDDが有利な場面も
SSDは電源オフ状態で長期間放置するとデータ保持に不安があるケースもあり(※ただし最近は改善されています)。
一方HDDは構造がシンプルで、適切な管理をすれば10年以上データが残る例も多いです。
「外付けでバックアップ保存だけしたい」
「アーカイブ用として寝かせておきたい」
こういう人はHDDが向いています。
そう、私の場合はNASがあったから不要になったという訳ですが、そういったストレージがない場合は外付けHDDや内蔵HDDはメリットがあるわけです

やや特殊な環境だった訳ね
④ 容量劣化しない
SSDは書き込み寿命(TBW)があり、劣化すると速度低下や書き込み制限が発生します。
HDDは物理故障はありつつも、理論上は容量は減らないのもポイント。
◆ HDDのデメリット
① 遅い(特にランダムアクセス)
一般的なHDD:150MB/s前後
NVMe SSD:3,000~7,000MB/s
数字にすると約20〜40倍。
ゲームのロード、アプリ起動などは圧倒的にSSDが快適。
アプリを使うとしても、軽めのアプリにした方がいいと思います。
② 衝撃に弱い
ヘッド・プラッタなど物理的な構造を持つため、衝撃で壊れやすい。
外付けHDDを落としてデータが飛ぶ事故は今も多いです。
③ 音・振動がある
SSDの “無音・無振動” に慣れている人からしたら、結構気になるポイント。
昔から使っている方はあんまり気にならないかもです
◆ 結局、今の時代にHDDを使うべき人は?
結論、以下に当てはまる人は 全然アリ!
-
写真・動画・配信アーカイブを大量に保存したい
-
4TB以上の大容量を安く確保したい
-
外付けHDDでバックアップだけ取っておきたい
-
低予算でサブPCやNASを構築したい
逆に、
-
ゲーム
-
OS/アプリ起動
-
高速なファイル移動
これらは100% SSDのほうがよいですね(容量と予算の兼ね合わせも必要です)
◆ HDDとSSDのおすすめ使い分け
-
OS / ゲーム / 作業フォルダ → SSD(NVMe推奨)
-
バックアップ / アーカイブ / “置いておくだけのデータ” → HDD
これがいい感じ。ただ最近のBTOパソコンにはあんまりこのデュアル仕様を標準では見なくなりました。それも時代なのかなぁ
◆ 締め
というわけで、
「今でもHDDは全然使える。だけど“用途を選ぶ”」
というのがむっすー的な結論です。
ゲームやOSはSSD、
“置いておくだけのデータ”はHDD、
これでコスパも快適さも両取りできますよ。
あなたの用途にあわせて、賢く選んでみてくださいね!
それでは今日はこの辺で
まったねー
サポーターズリンクはこちら 投票するまで押してね?
にほんブログ村 こちらも応援よろしくね あ、コメント頂けると励みになります


コメント
まさに、容量が足りなくなったら外付けHDDで良いやって思ってたから、メリットとデメリットを説明してくれて助かります🙌
遅いだけではなく、メリットもあったのは嬉しい点😀
音は考えてなかったけど、頻繁に出し入れしない物をHDDへと考えてるから良いかな🤔
しかも長期保存に向くなんて嬉しい情報だった🤗
なほつりさん
コメントありがとう!!
長期保存は物理破損がなければ・・・という前提はあるものの、私のHDDもなんだかんだ6~7年使えていたので
外付けHDDを丁寧に扱えばなが~く使えると思います(*^O^*)
ただ、急に読み込み不良→お亡くなりというパターンもないわけではないので、数年おきにバックアップとかしておくと尚よしですよ~
SSとか消したくないなぁって時はHDDおすすめ(。・ω・。)
そういえばHDDって壊れても復元してもらえるケースあるみたいだね
匿名さん
コメントありがとうございます。
そうですね、昔からあるのも理由の一つだとは思いますが、HDDは基本的にはディスクに書き込んでいくタイプなので
壊れても復元できるケースがあります。
SSDも多少復元できるケースがあるみたいですが、昔はSSDの場合壊れたらそのまま。。。みたいなこともあったのでそれもメリットの一つですね